まきえや

第21回憲法を活かす講演の集いを開催

2025年6月13日、当事務所はハートピア京都にて、田野大輔先生を招き「第21回憲法を活かす講演の集い」を開催しました。講演の冒頭では「悪の相対化」が取り上げられました。これは、ナチスやヒトラーの一面を切り取り、「ナチス=絶対悪」という評価を相対化しようとする手法です。田野先生は、こうしたプロパガンダ的な見方がナチスを相対的に正当化し、現代においても「一般的評価とは異なる見方」に惹かれる人々の傾向と通じると指摘されました。

次に紹介されたのは「悪の凡庸さ」という概念です。これは、ナチス戦犯アイヒマンを通してハンナ・アーレントが提唱した「自分も悪に加担し得るという自戒」を意味します。しかし現代では、「上の命令に従っただけ」と責任を回避する論理として使われており、SNS上でも「誰かの発言を繰り返しただけ」という姿勢に通じるものがあります。

また、田野先生の共著?検証ナチスはよいこともしたのか?も紹介して頂きました。同著では、アウトバーンや少子化対策などナチスの“良い面”とされる主張を検証し、それがいかに差別や暴力の構造の中にあるかを明らかにしています。SNS上では断片的な事実が「善の物語」として再構築されがちで、それに対抗するには、専門的知見からの丁寧な反論が重要だと強調されました。

講演ではさらに、現代日本の政治にも「悪の相対化」が見られると指摘がありました。メディア不信や表面的な印象で政治判断がなされる危うさ、また、常識への反発が「真実」と誤認される風潮への警鐘が鳴らされました。

田野先生は、陰謀論的思考の背後には「真実を見抜いた気になる物語構築の欲求」があるとし、誤情報を信じた人以上に、それを見聞きした周囲の人が正確に理解することの大切さを訴えられました。

私は本講演を通じて、歴史を正しく学び、冷静かつ根拠ある視点で現代社会を捉える必要性を強く感じました。

「まきえや」2025年秋号